News

THE SHOPPER STORY

THE SHOPPER STORY

服が好きで高校時代電車に揺られ3時間ほどかけて東京に行った。裏原宿、渋谷には好きなブランドがいっぱい置いてあり、hectic.masterpiece.back channelやnitraidなど。BBCやICE CREAMも再燃しapeの店には海外のバイヤーが並んでいて、その中でも1番を取ってしまった僕ら高校生は、バイヤーに舌打ちをされながら並んでいた事も懐かしい。AGITOで竜人に会ったのもいい思い出だ。そんないい思い出の中でも一番よく覚えているのは、各店舗でもらえるショッパーだ。各店舗でもらえるショップの袋には、店舗のロゴや、ブランドのロゴがプリントされており、高校生だった僕は家に帰っても捨てる事なく大事に使っていた。使っているうちにボロボロになって捨ててしまったが、物を大事にする根底には、カッコ良いや可愛いは必要不可欠なのかもしれない。サスティナブル、サスティナブルと嘆かれる時代。エコ素材を使う事も勿論だが、少し古くなったくらいでは捨てられない様な物を作ることも大事である。そんな事を根底に置きながら、あの時代の雰囲気を纏って今回は完成させました。ファブリックはdcf素材を使い、軽量に仕上がってます。dcfが出せる独特な風合い、透け感、そしてシワが増えるほどに経年変化していく見た目。このエコバックには使えば使うほど味が出てくる楽しみもあります。まず制作に取り掛かった時に、初めは隠しマチを使って、折り畳み易さに振り切り、そこに加えて収納時にバッグの様に見える作りにしました。確かに見た目はカッコいいのですが、折り目がつきやすいdcfに隠しマチは適しておらず展開に時間がかかってしまいエコバック用途だと使いづらい。収納の機構についても、伸び縮みしないdcfには適さずボツに。かっこいいだけでは上手くいかないなーとまた悩む。次に考えたのが紙袋タイプのショッパー。折り目に沿って畳みやすく、dcfも折り目がつきやすい為試してみた。完璧や。でもこれじゃあ、、初っ端から何も考えずに作れば出来そうなタイプのエコバックじゃんか、、、。と落胆しつつ、遠回りが1番の近道と言い聞かせ、その過程を箇条書きで成仏させる。

THE SHOPPER STORY

服が好きで高校時代電車に揺られ3時間ほどかけて東京に行った。裏原宿、渋谷には好きなブランドがいっぱい置いてあり、hectic.masterpiece.back channelやnitraidなど。BBCやICE CREAMも再燃しapeの店には海外のバイヤーが並んでいて、その中でも1番を取ってしまった僕ら高校生は、バイヤーに舌打ちをされながら並んでいた事も懐かしい。AGITOで竜人に会ったのもいい思い出だ。そんないい思い出の中でも一番よく覚えているのは、各店舗でもらえるショッパーだ。各店舗でもらえるショップの袋には、店舗のロゴや、ブランドのロゴがプリントされており、高校生だった僕は家に帰っても捨てる事なく大事に使っていた。使っているうちにボロボロになって捨ててしまったが、物を大事にする根底には、カッコ良いや可愛いは必要不可欠なのかもしれない。サスティナブル、サスティナブルと嘆かれる時代。エコ素材を使う事も勿論だが、少し古くなったくらいでは捨てられない様な物を作ることも大事である。そんな事を根底に置きながら、あの時代の雰囲気を纏って今回は完成させました。ファブリックはdcf素材を使い、軽量に仕上がってます。dcfが出せる独特な風合い、透け感、そしてシワが増えるほどに経年変化していく見た目。このエコバックには使えば使うほど味が出てくる楽しみもあります。まず制作に取り掛かった時に、初めは隠しマチを使って、折り畳み易さに振り切り、そこに加えて収納時にバッグの様に見える作りにしました。確かに見た目はカッコいいのですが、折り目がつきやすいdcfに隠しマチは適しておらず展開に時間がかかってしまいエコバック用途だと使いづらい。収納の機構についても、伸び縮みしないdcfには適さずボツに。かっこいいだけでは上手くいかないなーとまた悩む。次に考えたのが紙袋タイプのショッパー。折り目に沿って畳みやすく、dcfも折り目がつきやすい為試してみた。完璧や。でもこれじゃあ、、初っ端から何も考えずに作れば出来そうなタイプのエコバックじゃんか、、、。と落胆しつつ、遠回りが1番の近道と言い聞かせ、その過程を箇条書きで成仏させる。

KINOKO NO AKARI STORY

KINOKO NO AKARI STORY

始まりはゴールゼロの直視した時の眩しさが少し強く感じたことから始まりました。この眩しさを少し軽減できればいいな。そんな誰もが思ったであろう事を、何があればクリアできるのかをひたすらに妄想しました。光と人間の間に一枚布があれば少し軽減されらるのか、、色んな想像を巡らせ、ゴールゼロに合うシェードを作る事にしました。作ると言っても簡単では無い。ミシンをまともに扱った事がなかった自分は、まずボビンはどうやって巻くのか、どんな針を使えば?、どんな糸を使えばいいの?全てが手探りの状態でありました。家庭科の勉強のような事から始まり、少しずつミシンに慣れていく。ミシンの基礎がない内は、縫う作業自体がままならず、糸がよれたり、強度が出なかったり、、何事も基礎が大事だという事は、今まで色んなカルチャーに触れながら痛いほど分かっていただけに、手を抜けませんでした。オーリーが下手なキックフリップなど見るに堪えないから。ミシンに慣れる作業とシェードの妄想を繰り返す内に、下手なラフ絵を完成させ、寸法を計算し、これを作ってみよう!と言うところまではいった。あとはファブリック(生地)をどうしようか。やっぱり光を使うなら、光を活かせるものがいい。アウトドアファブリックを探し回り、これだ!と言うものを見つけます。昨今色んなブランドで使われているXPACである。XPACとは3層構造からなるファブリックで、強度、軽さ、防水性を併せ持つ、アウトドアの為に生まれたような生地であります。また特徴としてXに格子状の柄が入っている。この上柄がゴールゼロの光によって、より強く浮かび上がったらカッコいいんではないか?と思い、シェードのボディをXPACに決めました。次に決めるのは、強い光を少し和らげる部分。ここで求められるのは、光を完全にシャットアウトする事ではなく、光を柔らかい光に変えること。その為には光をより透過させる必要がありました。薄いナイロンを選べばいいかな?そんな事を考えながら30Dのナイロンを買ったところ、ナイロンが滑りうまく縫えない。端がすぐにほつれる、、紆余曲折ありながら、シルナイロンにたどり着きました。答えはネットにいっぱい転がっている中、実際に触れてみないと納得がいかない部分が多くありました。でも失敗達は、今スキルの土台となって自分を支えてくれています。これでファブリックが決まりました。あとは目指すゴールをどうするか。光をより透過したいから薄い方がいい、色々なところに持っていけるように軽量の方がいい、ゴールゼロと一緒に持ち運べた方がいい、そんな事がぼんやりと浮かびながら、少しずつ事を進めていきました。そして試行錯誤していく内に完成したのが今の形です。ただ今も進化の途中であり、1stロットとは、コードストッパーや全体のシェイプ、使うナイロン生地も変わりました。初めから100点を出せれば、、そんな事を思いながら今日もギアを妄想しています。

KINOKO NO AKARI STORY

始まりはゴールゼロの直視した時の眩しさが少し強く感じたことから始まりました。この眩しさを少し軽減できればいいな。そんな誰もが思ったであろう事を、何があればクリアできるのかをひたすらに妄想しました。光と人間の間に一枚布があれば少し軽減されらるのか、、色んな想像を巡らせ、ゴールゼロに合うシェードを作る事にしました。作ると言っても簡単では無い。ミシンをまともに扱った事がなかった自分は、まずボビンはどうやって巻くのか、どんな針を使えば?、どんな糸を使えばいいの?全てが手探りの状態でありました。家庭科の勉強のような事から始まり、少しずつミシンに慣れていく。ミシンの基礎がない内は、縫う作業自体がままならず、糸がよれたり、強度が出なかったり、、何事も基礎が大事だという事は、今まで色んなカルチャーに触れながら痛いほど分かっていただけに、手を抜けませんでした。オーリーが下手なキックフリップなど見るに堪えないから。ミシンに慣れる作業とシェードの妄想を繰り返す内に、下手なラフ絵を完成させ、寸法を計算し、これを作ってみよう!と言うところまではいった。あとはファブリック(生地)をどうしようか。やっぱり光を使うなら、光を活かせるものがいい。アウトドアファブリックを探し回り、これだ!と言うものを見つけます。昨今色んなブランドで使われているXPACである。XPACとは3層構造からなるファブリックで、強度、軽さ、防水性を併せ持つ、アウトドアの為に生まれたような生地であります。また特徴としてXに格子状の柄が入っている。この上柄がゴールゼロの光によって、より強く浮かび上がったらカッコいいんではないか?と思い、シェードのボディをXPACに決めました。次に決めるのは、強い光を少し和らげる部分。ここで求められるのは、光を完全にシャットアウトする事ではなく、光を柔らかい光に変えること。その為には光をより透過させる必要がありました。薄いナイロンを選べばいいかな?そんな事を考えながら30Dのナイロンを買ったところ、ナイロンが滑りうまく縫えない。端がすぐにほつれる、、紆余曲折ありながら、シルナイロンにたどり着きました。答えはネットにいっぱい転がっている中、実際に触れてみないと納得がいかない部分が多くありました。でも失敗達は、今スキルの土台となって自分を支えてくれています。これでファブリックが決まりました。あとは目指すゴールをどうするか。光をより透過したいから薄い方がいい、色々なところに持っていけるように軽量の方がいい、ゴールゼロと一緒に持ち運べた方がいい、そんな事がぼんやりと浮かびながら、少しずつ事を進めていきました。そして試行錯誤していく内に完成したのが今の形です。ただ今も進化の途中であり、1stロットとは、コードストッパーや全体のシェイプ、使うナイロン生地も変わりました。初めから100点を出せれば、、そんな事を思いながら今日もギアを妄想しています。

DOME LOOK STORY

DOME LOOK STORY

まずコンセプトの話から始めると、しっぽりキャンプ出来るような環境を作りたかった。これに尽きます。LEDランタンの特性上、シェードを透過したものを使えばシルエットを綺麗に浮かび上がらせながら、キャンプサイトを明るく照らしてくれる。光量を調節すればしっぽり飲むことは可能。ただもう少しスポット要素が僕は欲しかったんですよね。昼間だと木漏れ日だったり、コントラストのある光が入り込むんですが、夜はそうもいかない。光量を調節してもぼんやり明るいくらいが限界。そこをアルミのシェードで覆ってスポット要素を強めれば家のリビングやバーカウンターにいるような雰囲気にできる。覆ってしまうことで目に刺してくる光はなく、常夜灯としてもレイアウト次第で寝床まで光が差し込むことは無い。そんな色々な使い方をできる"DOME LOOK"を製作して頂いたのは千葉県白井市にある山二製作所さんになります。創業は6年のヘラ絞り界では老舗となり分かりやすい所で言えば東京駅の丸の内駅舎の装飾に山二さんのヘラ絞りの技術が使われているようです。そもそもなんで山二製作所になったかと言うと、今回お願いした形がヘラ絞りの中でも、技術が高くないと絞れない形、そして綺麗にできない。その形から製造工程も多く、金額的にも高くなる。そんな問題をクリアしてくれたのが山二製作所さんでした。僕はただ図面を描いただけで、それを形にするのは現場の方々。様々な試行錯誤がありながら形にして頂き本当にありがとうございます。ゴミ箱の中のdome lookの山がそれを物語っていました。拾ってみても素人が見たら"使えそうですけど、、"でも山二さんから見たら、"多分作業者が気に入らなかったんじゃないかな"寸法は書いてあるけど、そこに仕上げていくのはロボットでもなく人間であり、最終的なことを言えば感覚。非常に厳しいラインで製作頂けてることに感謝しかありません。"まぁ仕事ですから"さらっと言った言葉に僕は粋を感じました。実際に現場に赴きはじめて分かった事がいっぱいあります。作業者の顔、現場の雰囲気、dome lookへの想い。同じ言語、同じ場所で作業環境を見ながらの会話は、メールや電話では得られない事がたくさんありました。made in japanの良さはそういう所にこそあると思います。全てがメールで完結してしまうプロダクトも、顔を合わせて話すと、また違った見え方をする。ロボットが製作しているならまだしも、現場では人間が汗を流して働いて、毎日を過ごす。そこにこそ僕はスポットが当たって欲しいと思います。お金を払えば物が送られてくるという環境は僕にとっては当たり前じゃなくて、でもそれが当たり前の世の中なんですよね今は。だから最近の物作りは少々現場の人に優しくない。作ってもらったなら自分は恩を返したいし現場の人たちもその方が僕は嬉しいと思います。"僕らが作った奴結構売れてるなー"でも製作者として何も書かれてなかったらやる気無くなりません?僕は現場側の人間だったらそう思うし、そう思う以上自分はやる。そういう思いを持ったブランドが増えていった時にMADE in japanの価値は自然と上がるし、日本の物作りも盛り上がるんじゃないでしょうか。なんて思ったりしていたら話が逸れておりました。まぁ一つ言える事はこれはアリエクにはない純度1000%の"made in japan" "made in yamani seisakusyo""big up big respect"

DOME LOOK STORY

まずコンセプトの話から始めると、しっぽりキャンプ出来るような環境を作りたかった。これに尽きます。LEDランタンの特性上、シェードを透過したものを使えばシルエットを綺麗に浮かび上がらせながら、キャンプサイトを明るく照らしてくれる。光量を調節すればしっぽり飲むことは可能。ただもう少しスポット要素が僕は欲しかったんですよね。昼間だと木漏れ日だったり、コントラストのある光が入り込むんですが、夜はそうもいかない。光量を調節してもぼんやり明るいくらいが限界。そこをアルミのシェードで覆ってスポット要素を強めれば家のリビングやバーカウンターにいるような雰囲気にできる。覆ってしまうことで目に刺してくる光はなく、常夜灯としてもレイアウト次第で寝床まで光が差し込むことは無い。そんな色々な使い方をできる"DOME LOOK"を製作して頂いたのは千葉県白井市にある山二製作所さんになります。創業は6年のヘラ絞り界では老舗となり分かりやすい所で言えば東京駅の丸の内駅舎の装飾に山二さんのヘラ絞りの技術が使われているようです。そもそもなんで山二製作所になったかと言うと、今回お願いした形がヘラ絞りの中でも、技術が高くないと絞れない形、そして綺麗にできない。その形から製造工程も多く、金額的にも高くなる。そんな問題をクリアしてくれたのが山二製作所さんでした。僕はただ図面を描いただけで、それを形にするのは現場の方々。様々な試行錯誤がありながら形にして頂き本当にありがとうございます。ゴミ箱の中のdome lookの山がそれを物語っていました。拾ってみても素人が見たら"使えそうですけど、、"でも山二さんから見たら、"多分作業者が気に入らなかったんじゃないかな"寸法は書いてあるけど、そこに仕上げていくのはロボットでもなく人間であり、最終的なことを言えば感覚。非常に厳しいラインで製作頂けてることに感謝しかありません。"まぁ仕事ですから"さらっと言った言葉に僕は粋を感じました。実際に現場に赴きはじめて分かった事がいっぱいあります。作業者の顔、現場の雰囲気、dome lookへの想い。同じ言語、同じ場所で作業環境を見ながらの会話は、メールや電話では得られない事がたくさんありました。made in japanの良さはそういう所にこそあると思います。全てがメールで完結してしまうプロダクトも、顔を合わせて話すと、また違った見え方をする。ロボットが製作しているならまだしも、現場では人間が汗を流して働いて、毎日を過ごす。そこにこそ僕はスポットが当たって欲しいと思います。お金を払えば物が送られてくるという環境は僕にとっては当たり前じゃなくて、でもそれが当たり前の世の中なんですよね今は。だから最近の物作りは少々現場の人に優しくない。作ってもらったなら自分は恩を返したいし現場の人たちもその方が僕は嬉しいと思います。"僕らが作った奴結構売れてるなー"でも製作者として何も書かれてなかったらやる気無くなりません?僕は現場側の人間だったらそう思うし、そう思う以上自分はやる。そういう思いを持ったブランドが増えていった時にMADE in japanの価値は自然と上がるし、日本の物作りも盛り上がるんじゃないでしょうか。なんて思ったりしていたら話が逸れておりました。まぁ一つ言える事はこれはアリエクにはない純度1000%の"made in japan" "made in yamani seisakusyo""big up big respect"